逢うも逢わぬも

    眠気のなかで

2023.4.23 許された祈り

 ものごとには、明らかになるべき瞬間があって、だから、例えば、3月に京都を再訪し、君島大空を紫明会館で見たときのことは、今、記憶にあっても、おおよそタイミングが違うし、その時のことをうまく書けない。

 今書くことができ、そうしようと思うのは、その時に恵文社一乗寺店で買った『奈良へ』という漫画のことだ。町田康の筆圧が強すぎる推薦文が記された帯を見て、「そんなことを言っても、へへん!」くらいの気持ちで購入した。そして、私からすると、その筆圧の強さから想定されるような、がっと読んで、ぐっときた!という感じでぜんぜんなくて、むしろ、ゆっくりとコップに水が注ぎ込まれるように、静かな感慨に少しずつ満たされていくという印象ではあったのだけれど、どういえばいいのだろうか、地味な傑作だと思う。

 関東の人間なので、近鉄奈良線に乗るまでは、まったく知らなかったが、奈良というのは、関東でいうところの埼玉、群馬に近い。ヤンキーのガラパゴス感といえばよいのだろうか。進化の過程において、どこかで分岐点を間違えてしまったヤンキーがまだ存在しているという意味で、奈良は埼玉に似ている。

 私は、室生寺に行くときに近鉄奈良線に乗り、また、伊勢神宮から戻るときに近鉄奈良線に乗ったが、その2回という僅かな機会であったにもかかわらず、蛭子能収が酔っ払って描いたようなヤンキーに出会っているし、伊勢神宮から戻るときなどは、私と同世代の元ヤンキーといえば良いのだろうか、金髪のパンチパーマでベルサーチもどきのシルク(っぽい)シャツを着たおっさんにも出会っている。私の前の席に座った。昔のヤクザやんけ、とつぶやきたくなった。ヤクザは、近鉄奈良線に乗らないけれども。

 地政学的にいえば、近鉄奈良線は、関東でいうところの西武池袋線で、難波は池袋といえば、こうした事象は、関東の人間にも飲み込みやすくなるのではないかと思われる。と書きつつ、難波には、岸和田のだんじりの血と和歌山の漁師の血が流れ込んでいるので、なかなか複雑なのだが。

 いずれにせよ、関東の行き止まりの埼玉、その果ての群馬に対して、関西の行き止まりの奈良はとても似ているのだが、埼玉と奈良は大きく異なるところがあって、奈良には、東大寺法隆寺がある。埼玉には、それがない。その結果として、奈良には、祈りがあり、救いがある。埼玉には、救いがないということになる。いや、埼玉には、浦和レッズ大宮アルディージャはあるが、東大寺法隆寺に比べば、ねえ…いや、すみません…。

 大きく話が逸れてしまったけれど、『奈良へ』で描かれている奈良は、そのような文脈で捉えなければならない奈良であって、一方で行き止まりのどん詰まりでありつつ、しかし、その果てには、『凶悪』の群馬ではなく、東大寺があり、法隆寺があり、生きることの倦怠と虚しさが反転し、救いになる瞬間が待っている。しみじみとよい。

 若い人には、分かりにくいとは思うのだけれど、でも、そういうもんですわ。つまり、生きていれば、祈ることが許されるときがある。

 般若心経を聞きながら、ぜひ読んでもらいたいと思う。

 

 

2023.02.22 人の営みボット

 どういったわけで、そういったことになったのかを最初から辿ってみると、学校に行かなくなった娘のことがあり、ホールデンのことがあり、そういえば、村上春樹の『ダンス・ダンス・ダンス』のユキもいたということがあり、そうして、娘にあれを読ませてはどうかと考え、しかし、羊三部作があっての『ダンス・ダンス・ダンス』なので、少なくても『羊をめぐる冒険』を読まないわけにもいかないだろうということがあり、しかし、その行程を娘に歩ませるとなると気が遠くなるところもあるので、さしあたって『世界の終わりとハードボイルド・ワンダーランド』がいいだろうということになり、このところ、毎日、娘に『世界の終わりとハードボイルド・ワンダーランド』を読ませている。

 「ええ、分かっています。そういう風に読むものではないということは分かっています。」と急いで言い添えた上で、しかし、それで娘が気に食わなければ、あれはその程度の小説であり、それをあれほど胸を高鳴らせて読んだ私はその程度の読者だったのだと開き直りたい。あれは、どのような契機でどのように読んだとしても、いい小説なのだ。

 ところで、こういう風に考えるのは、私だけではないはずだと思うのだが、村上春樹の『ダンス・ダンス・ダンス』では、片腕がない詩人のことが気になるのではないだろうか。

 ベトナム戦争に行って、片腕を失い、カメラマンの恋人を作り、片腕で優れたサンドウィッチを作り、そして、トラックに踏み潰されて死んだ、あの片腕のない詩人だ(しばらく読んでいないし、今、紐解くまでのこともないと考えているし、誤読していたならば、それはそれで面白いので、事実誤認が含まれている可能性はあると、すぐに留保を付けたいのだが)。

 死んで時間が経っていないのに、死者がきれいに片付け、秩序立てられていた台所が生者によって少しずつ乱されていく場面について、読んだ当時、ということは、発売されてすぐの高校生だった頃になるのだが、私は、「ああ、生というのは儚いものなのだなあ」と、うすらぼんやり考えており、さらにいえば、語り手やユキが少し馬鹿にしていたことに引っ張られて、あの詩人を軽く見ていた。今で言うところのモブキャラ扱いをしていたといえば良いだろうか。印象深いが軽い脇役。あらかじめ死することが定められており、しかも、それが隠喩としてしか機能しない登場人物。ひどい。

 しかし、歳をとるにつれて、というか、このところ、ペイブメントのライブにも、レッチリのライブにもいかず、家にしか目を向けていないので、そういうことになるのだろうが、毎日、台所の作業台の上に置きっぱなしにされた牛乳パックを冷蔵庫にしまい、どこからか湧いて出てくるような輪ゴムをしまい、底にコーヒーが少しだけ残ったイッタラのマグカップをシンクの中におき、コーヒーの滓を拭き取り、といった生活を続けていると、あの詩人のことを思い出してしまう。実際に生きており、一時期一緒に過ごしたことがある人物のように感じる。しかも、親しい人物として。

 おそらく、あの詩人も自分が軽んじられ、脇においやられ、しかも、恋人からもその娘からも才能がないが、生活するには、ちょうど良いところに収まるマグカップとして扱われていることに気づいていたはずだ。しかし、それでもなお、彼は、毎日、台所の秩序を守り、味のよいハムと新鮮な野菜を見分け、優れたサンドウィッチを作り、詩をつくり、音もなく過ごしていたのだろう。しかも、戦争で大怪我をして片腕のみになっていたというのに。

 さらにいえば、私の記憶では、彼は、それまで他の女の人と静かで充足した生活を送っていたのに、それを捨てて、アメと一緒になっていたはずで、そうなると、その女の人を捨てたことに対する何らかの感情も濡れたタオルのように抱えていたとも考えられ(テキストにあたっていないので、単に私の妄想かもしれない)、それにもかかわらず、そういったモブキャラ的な生活を送っていたわけで、実のところ、モブキャラどころの騒ぎではない奥行きと陰影をもった人物であり、ああ、もう少し話をしてくれればよかったのに、と思う。

 話がずれてばかりで申し訳ないが、そんな人物に比べれば、私などはもう、冬の間に凍え死んで、駐車場の端に干からびて平たい死骸になった鼠のようなものなので、図々しいのかもしれないが、しかし、今、台所の作業台を片付けながら、どこかしらで、あの詩人のことを思い出し、自分を重ね合わせているところがある。もちろん、妻も娘も私を軽んじ、才能がないと陰で言っているわけではない(と思う)し、戦争で片腕を失っているわけでもなく、サンドウィッチも上手に作れないのだけれど、それにしても、私は、ふきんを金物の洗濯ばさみに挟み、干しながら、あの詩人のことを思う。もしかしたら、台所を片付けるという作業には、そのような内省を迫る何かしらがあり、人生においては、そういった作業が必要になる時期があるのかも知れず、その効果として、あの詩人が浮上してきただけなのかもしれないが、事実として、あの詩人をかつて一緒に過ごした友人のように思い出す。

 …読み返してみて、あまりに暗い。

 反省して、少しは役に立つことを書くと、暗殺者のパスタというのがありますね。最近、これにはまってしまい、よく作っている。

 作り方は簡単で、カゴメの「アンナマンマ・トマト&ガーリック」とデルモンテの「基本の完熟トマトソース」を鍋に入れ、カゴメの瓶のぶんだけ水を足します。そして、そこにコンソメを1つ入れて、しばらく煮立たせます。その間、乾燥パスタを1人あたり150グラム取り出して、バキッと半分に折って、オリーブオイルを多めに入れた熱したフライパンに投げ込み、しばらく焼いたら、煮立っているトマトソースを少しずつ入れていき、トマトソースの鍋が空になるあたりがちょうどいい感じ。トマトソースをおたまで混ぜている間は、『グットフェローズ』のことを考えると、とてもいい感じ。FBIが呼び鈴を鳴らさないのを祈るばかり。

 

 

 

2023.02.18 ライ麦畑で右往左往

 こう書くと、冒瀆以外のなにものでもないような気もするし、自分でもどうかとは思うが、娘が学校に行かなくなって1か月を過ぎたところで、「ホールデンの親も大変だっただろうな…」とふと考えてしまうことがあって、だから、親目線で『ライ麦畑で捕まえて』を読みはじめてしまう。

 いや、もちろん、娘はホールデンにまでは至っていなくて、いきなり寒空の下に出かけていって連絡が取れなくなるということもないわけではあるけれど、それにしても、ベクトルはそういう方向で、娘が家にいるのが好きでなければ、寒空の下、どこかに行ってしまっていただろう。

 私も家にいるのが好きなほうなので、家にいるわけだが、娘はそれが気に食わない。私に対して、「出てってくれ」という空気を漂わせ、何もいわずに自分の部屋で阿呆な音楽やYou Tubeを流しながら、絵を描いている。「出てってくれ」というのも分からなくはないが、それにしても、ここは俺の家のはずだが…とじっと手を見る。

 話がずれたが、親目線でホールデンを見てしまうとなると、「で、お前は、どうしたいんや…」と途方に暮れてしまう。「なんで、お前は、求められてもいないのに、歴史の先生のところまでわざわざ出かけていって、悪態ついているんや…」と、はじまりのはじまりのところで当惑する。

 とはいえ、本当に困ってしまうのは、逆に、そういう当惑の軸からぐっと180度回転した場所からの風景も見えてしまうことで、ホールデンからすれば、そうしないわけにはいかない。その切実さは、よく分かる。

 語られてはいないものの、ホールデンと歴史の先生の間には、どこかしらで相通じるものがあるかもしれないと期待させる何かしらのエピソードがあったはずで、そのときに自分に生まれた感情を裏切らないため、学校を去るにあたって、ホールデンはわざわざ挨拶に行ったのだろう。しかし、歴史の先生は、通り一遍の対応しかない。ああ、この人もそうだったのかと、がっかりするのもよく分かる。「分かるよ、ホールデン」と親ではない私は声をかけたくなる。

 他方で、そうは言っても、歴史の先生は、もう定年で辞めようと考えているほどの老齢で、その上、凍えそうな曇天の下、体調が優れなくて伏せていたところ、突然、ホールデンという、何を考えているのかよく分からないような子がやってきたわけで、少しでも血圧を上げて、なんとかしようと思うけれど、指先は冷えて、血が巡らない。頭に至っては、歯車の錆びた時計のように、ほとんど動かない。

 それでも、そんな子だから、やっぱり心配で、寝間着のままでも会ってやらないといけない。無理に血圧を上げて、退学になるその子に対し、何か、何であれ、ためになることを言ってやらないとならない。でも、頭はさっぱり動かない。立ち上がるのも億劫だ。むしろ、布団に戻りたい。でも、この子を追い返すわけにもいかない。

 となれば、自分の狭い世界の中で紡ぎ出された型通りのことを言ってやるのがぎりぎりのところで、ホールデンが気に入るような言葉を探り当てるのは、いや、全くのところ、絶対に無理。「どないしろ、ちゅうねん!」と悪態をつきたいのは、歴史の先生だったはずだ。とはいえ、先生はそれをぐっと我慢して、しかも、少しまずったと気づいて、自分の指先に血液が還流するまでの時間を稼ごうとして、ホールデンホットチョコレートを勧める。しかし、ホールデンに断られてしまう。分かる。分かるよ、スペンサー先生。

 親としての私は、汚れちまった悲しみに暮れながら、そんなことを思う。

 とどのつまり、もう、あっちに行ったり、こっちに戻ったり、とライ麦畑で生き惑うことしかできないということに落ち着き、しかし、落ち着かないので、今もまた、娘の部屋に行って様子を見て、声をかけたら、「黙れっぴ、黙れ、カスッぴ」と『タコピーの原罪』の口調を真似た娘にディスられて、こちらの部屋に戻ってきた。

 ところで、Yard Actは最高ですね。

 


www.youtube.com

2023.1.23 新しい生活


www.youtube.com

 数えたほうが良いのか、それとも、ぼんやりと幾つかの記憶をないまぜにしてしまったほうが良いのか、私にはもう分からなくなっているけれど、大阪で暮らしていた間は、君島大空が関西にやってくる度に、君島大空のライブに行っていて、だから、関西での生活の記憶は、私においては、君島大空の音楽と絡み合っている。

 11月20日に急遽横浜に戻らなければならなくなって、「ああ、これで最後かもな」と思いながら歩いた出町柳から一乗寺、そして、一乗寺から元田中までの道すがら、君島大空の音楽を聴いていたわけではないけれど、その日の夕暮れの美しさと、少し冷えた空気と、そして、最後に寄った「やまのは」という喫茶店の窓から見えた手前の都市計画道路(?)と遠景の山の稜線と、マンデリンのコーヒーを飲みながら読んだ、その日に恵文社で買った『イリノイ遠景近景』の、イリノイ州のとうもろこし畑の描写とは、分かちがたく結びついて、君島大空の「19℃」という曲に包み込まれているように感じる。それは、「やまのは」という喫茶店の暗がりと「19℃」という曲のPVが喫茶店を舞台にしているということからの不合理な連想なのかもしれない。それにしてもと考えてみると、西荻窪の喫茶店の映像が京都の学生街の喫茶店に連なっていくというのは、ごく自然なことであるようにも感じる。少なくても、私にとって、ということではあるが。

 12月の終わりに、私は大阪と京都を後にして、年が明けて、横浜で凍えているばかりだったのだけれど、大阪を去る前にそれなりの策は考えてあって、つまり、11月30日に梅田で見ることもできた君島大空のライブに行くことは控え、1月23日に横浜で見ることにしていたのだった。チケットを取った時には、ずいぶんと遠い先のことで、仕事との兼ね合いも気になったけれど、結局、あっという間にその日はやってきて、仕事は、やはり、どうとでもなった。

 ライブの数日前に流れてきたツイートによれば、数日前だというのに、チケットが完売していないという。少し驚いて、廻りを見回してみると、当然ながら、妻と娘がおり、娘は、12月から学校に行くのを止めてしまい(あのような担任教師が居座っていることからすれば、それは当然のことであり、むしろ、そのセンスを褒めたほうが良いのかもしれないが)、家にずっとおり、くさくさしているようでもあったので、家族皆で行くことにした。

 正直にいえば、私は、みなとみらいが全く好きになれず、水没してしまえばいいと思っており、あの近辺でぎりぎり許せるのは、野毛商店街とそこから野毛山動物園に登っていくあたりと日本大通りと中華街とニューグランドホテルくらいのものなのだが、その点を踏まえても、今回行ったKTZepp横浜はものすごく気に入ってしまった。自分の家から行きやすいし、ライブハウスの動線もよくて、喫煙所もあり、見やすい。もうZepp東京とかZepp羽田をなくして、KTZepp横浜だけでいいんじゃないかと思う。といっても、会場から出ると、京都や大阪と比べて、街の魅力のなさにがっかりしてしまい、KTZepp横浜以外はすべて水没すればいいと思うわけだが。

 話がずれた。

 君島大空の新しいアルバムは、もちろん、聴いていて、ものすごく面白いアルバムだと思った。おおまかに分類すれば、3部構成というか、レコードの表(「映帶する煙」〜「世界はここで回るよ」)と裏(「19℃」〜「光暈」)と、そして、表(「遺構」〜「No heavenly」)といった色調が目まぐるしく変わっていくアルバム。特に「エルド」から「光暈」からの繋がりが好きで、言葉に尽くせないので大雑把にいうが、とても素晴らしい。もっとも、ここで終われば、「ああ、はじまったところに一周して戻ったな」ということになるわけだけれど、さらに「遺構」と「No hevenly」を最後においたところが偉い。この2曲で、円環が解けて世界が開かれ、新しい場所にぐっと足を踏み出した感じがする。

 私が合奏形態というかバンドでの演奏を見るのが初めてだったからかもしれないが、ライブは、そうしたぐっと足を踏み出した流れの先にあって、独奏は、雨音の中の独り言といえば良いのだろうか、ごく私的な物語が1人称で語られているように感じていたけれど、合奏形態は、大きな物語を3人称で繰り広げていくという広がりと奥行きが感じられて、ものすごく気に入った。特に、「火傷に傷」から「遠視のコントラルト」までの流れは、すさまじく、「火傷に傷」の独奏から合奏へと移り変わる、あの瞬間は眩暈がした。

 そうして、いつものようにライブはすぐに終わって、いつもならば、1人ですっと帰っていくのだけれど、その日は、離れた席に座っていた妻と娘を探して帰ることにした。娘に感想を聞くと、「楽しかった」と一言だけの、つれない言葉が返ってくるだけだったけれど、それにしても、娘に感想を聞くというのは、新しい生活だな、と思う。横浜で凍えているだけというわけにもいかないのかもしれない。

2023.01.01 正月とヤクザ映画

 横浜に戻ってきてしまった。そういう予定だったのだから、文句をいう筋合いはないのだけれど、それにしても、チューニングがうまく行かない。横浜、寒いし。

 関西のことについては、沢山書かなければならないことが残っているのだけれど、周波数を合わせるためには、今は、今のことを書いたほうがいい。正月のことを書かなければならない。そうであるのだが、私にとって、正月はよく分からないものの1つであり、思いつくことがない。

 今、思いつくことといえば、すじこ茶漬けを食べることくらいなのだが、すじこ茶漬けのことを書いても仕方がない。と書いたところで、ヤクザ映画のことを思い出した。

 少し前までは、私は、正月にやくざ映画を見ることにしていた。若い頃、正月の深夜に『極道の妻たち』シリーズが放映されることが多く、見るものがなくて仕方がなく、それを見ていたという刷り込みの故なのか、年が明け、妻と娘が寝静まると、やくざ映画を見たくなり、それを繰り返していた。

 60年代前半の任侠映画といえば、鶴田浩二ということになっている。私はそれほど詳しくないが、『飛車角』シリーズは、大ヒットしたとのことで、ある意味、ヤクザ映画の系譜を紐解こうとすれば、そこを抜かすわけにはいかないのだろうけれど、鶴田浩二には、信用ならないところがあり、そこは飛ばし、『昭和残侠伝』あたりから見始めて、実録ものを通過して、北野武のヤクザ映画までに至るというところで終わった。

 順を追っていくと、まず、60年代に興隆を迎えた任侠映画は、綺麗事の様式美に貫かれている。例えば、『昭和残侠伝』シリーズでいえば、高倉健池部良に恩義を感じていたところ、池部良が困ったり殺されたりして、恩義を果たすために、高倉健が仇に殴り込みにいく、という物語がずっと繰り返される。このようなワンパターンの評価は大きく分かれるとは思うけれど、同じことを同じように繰り返す中で、細部の違いが際立ったり、定形からの逸脱としてのオリジナリティが生み出されたり、というところもあり、私は、退屈しつつも、見ないでもいられないような感じであった。

 そういえば、『男はつらいよ』シリーズのことを思い出してみれば、これは、松竹が任侠ものの流行を受け、これと松竹が得意としていたホームドラマを結びつけ(寅次郎はテキヤというのは、任侠映画からの影響)、ヒットを狙ったというのがそもそものところで、これだって、寅次郎が何処から帰ってきて、失恋して、何処かに行ってしまうということを48作(だったか)を続けており、それなりに見れるのであって、それと同じことだと思う(山田洋次をどうしても好きになれないが)。

 もっとも、70年代に入ると、任侠映画の世界がマンネリ化して飽きられてしまう。そして、実際の事件に基づいたヤクザ映画、つまり、実録ものが流行することになる。任侠映画では、何があっても、恩義は返すものであり、そのためには命を捨てても構わないというファンタジーが前提とされていたけれど、そのアンチテーゼとして、実録ものは、信じたものは裏切られ、恩義は仇で返される世界観を基調とする。

 とはいえ、実録ものといっても、実際の事件をある程度誠実に取材しているものから、かなりデタラメというか、やりたい放題のものまであって(今ふと思い出したのは『神戸国際ギャング』という映画で、これは、最後には、何の映画だったのかが分からなくなる)、ヴァリエーションとイマジネーションに富んでおり、この点においても、任侠ものとは大きくことなる。

 80年代のヤクザ映画では、明確な潮流が見えにくくなるが、しかし、そうは言っても、日本人はヤクザ映画が大好きなので、『極道の妻たち』を代表として、その流れは、淀みこそしても、廃れることがない。なお、70年代から80年代のやくざ映画の流れについては、実録ものの『北陸代理戦争』と『極道の妻たち』の脚本を書いた高田宏治が体現しており、その点については、『映画の奈落』に詳しい。そして、その脚本の『鬼龍院花子の生涯』は最高。

 思いのほか長くなってしまったが、最後に、北野武の作品に触れないわけにはいかない。北野武のヤクザ映画は、日本のヤクザ映画の潮流の正統な(恐らく、最後の)嫡出子であり、任侠映画の綺麗事のファンタジーと実録もののリアリズムの両方を引き継いでいる。

 登場人物たちのエゲツない、あっさりとした殺され方は、まさに実録の世界である。北野武の映画は、そこに基盤を置きつつ、任侠映画高倉健的な人物を配置し、その者だけが筋を通そうとして自滅するまでの過程を描いている。任侠映画と実録シリーズの両方を引き受け、様々な映画的技法を用いつつ、ヤクザ映画で何処までいけるのかを試し続けたのが北野武のヤクザ映画であった。

 …正月早々、俺は何を書いているのだろう。